ウイグル人強制収容 4分の1が監視システムに基づき収容か
- 2022/8/30
- ウイグル情勢

産経新聞 2022/8/30
中国政府が新疆(しんきょう)ウイグル自治区で少数民族のウイグル人を強制収容している問題で、その4分の1近くが監視カメラや携帯電話などで収集した個人情報から対象者を識別する「一体化統合作戦プラットフォーム」(IJOP)に基づく収容とみられることが29日、分かった。中国公安当局から流出した内部資料「新疆公安ファイル」で傾向が示されており、大規模な監視システムが収容政策と連動している実態が改めて浮き彫りになった。
新疆公安ファイルを基に顔写真が確認できる男女2884人の収容者について、日本ウイグル協会が名前や年齢、収容期間、収容理由などをリスト化。このうち23%に当たる約650人の収容理由に記載された表記「一体化推送」は、日本ウイグル協会のレテプ・アフメット副会長や、協会に協力的な研究者によればIJOPによる収容指示を示すという。同協会はリストなどを基に収容理由などの分析を進めていく。
新疆公安ファイルは自治区カシュガル地区の公安サーバーを第三者がハッキングし、米非営利団体「共産主義犠牲者記念財団」などが5月下旬に公開。収容所の内部写真や中国共産党幹部の発言記録など数万点が含まれている。
続きは、下記産経新聞をご参照ください。
https://www.sankei.com/article/20220830-O3FBPOSCGJIDHGUEXTLKTBYTJQ/