日本ウイグル協会 主催 「ウイグル文化講演会」

日本ウイグル協会 主催 「ウイグル文化講演会」

 

時間:2010年9月27日 開場18:30 開演19:00
場所:国立オリンピック記念青少年センター センター棟416号室

講演:「2世紀から11世紀 東トルキスタン タクラマカン盆地の仏教文化」
カイセル・アブドゥルスル・オズフン、他

参加費 1,000円 (日本ウイグル協会会員は500円)
主催:日本ウイグル協会

●国立オリンピック記念青少年総合センター
〒151-0052東京都渋谷区代々木神園町3-1 TEL:03-3469-2525
http://nyc.niye.go.jp/
[交通案内]小田急線参宮橋駅下車徒歩約7分/地下鉄千代田線代々木公園駅(C02)下車(代々木公園方面4番出口)徒歩約10分/京王バス代々木5丁目下車

日本ウイグル協会主催「ウイグル文化講演会」PDFファイル 表(375kb) / 裏(186kb) 日本ウイグル協会主催「ウイグル文化講演会」

カイセル・アブドゥルスル・オズフン
Kaiser Abdurusul OzHun

カイザー・アブドゥルスル・オズフン Kaiser Abdurusul OzHun

カイセル・アブドゥルスル・オズフンはウイグル文学の作家・文学評論家であるだけではなく芸術家でありシルクロード美術の鑑定人でもあります。
1969年10月11日に東トルキスタンのアルトゥシュ生まれ。1994年に新疆教育大学の美術学部を卒業。1999年まで新疆テレビ局のドキュメンタリーフィルムプロデューサー、ジャーナリストとして活躍。1999年以降はマレーシアとスウェーデンで語学と美術を学びイギリスの大学院へ。2006年から2009年までウイグルペンクラブ(www.uyghurpen.com)の事務局長兼副総裁に就任。2009年に総裁に選ばれる。現在、スウェーデンのルンドを拠点に活動している。
Kaiser Abdurusul OzHun is an artist and art appraiser specializing in Silk Road art, as well as a writer and literary critic focusing on Uyghur literature. He was born October 11, 1969, in Atush – East Turkistan. He is a 1994 graduate of the Fine Arts Department of Xinjiang Pedagogic University. From 1994 to 1999 he worked as a documentary-film producer and journalist at Xinjiang Central TV. Since 1999 he has undertaken graduate studies in languages and fine arts in Malaysia, Sweden and postgraduate at UK. He was General Secretary and Acting President of the International Uyghur PEN Centre (www.uyghurpen.com) 2006-2009, and was re-elected President in August 2009. He is currently based in Lund Sweden.

The Buddhist art of the Tarim Basin
タリム盆地の仏教美術

Kaiser Abdurusul OzHun カイセル・アブドゥルスル・オズフン

The Silk Road transmission of Buddhism followed Central Asia to China, Korea and Japan. However, extensive contacts started in the 2nd century CE, probably as a consequence of the expansion of the Kushan Empire into the Tarim Basin, with the missionary efforts of a great number of Central Asian Buddhist monks to Chinese lands. The first missionaries and translators of Buddhists scriptures into Chinese, such as Lokaksema, were either Parthian, Kushan, Sogdian or Kuchean.
仏教はシルクロードを通って中央アジアから中国、韓国、日本へと伝わりました。
恐らくクシャン帝国がタリム盆地にも拡大した結果として、紀元2世紀に莫大な数の中央アジアの僧侶が、中国の土地へ仏教を伝道する広範囲な接触が始まりました。
支婁迦讖(ロカクシューア:大乗仏教を中国へ伝えた人)のような中国への仏教経典の最初の伝道者・翻訳者は、パルティア、クシャーナ、ソグド、クチャのいずれかの人でした。

Central Asian missionary efforts along the Silk Road were accompanied by a flux of artistic influences, visible in the development of Serindian art from the 2nd through the 11th century CE in the Tarim Basin, East Turkistan (modern Xinjiang Uyghur Autonomy region). Serindian art often derives from the art of the Gandhara district of what is now Pakistan, combining Indian, Greek and Roman influences.

シルクロードに沿って中央アジアに伝わった仏教は、東トルキスタン(現在の新疆ウイグル自治区)のタリム盆地での2世紀から11世紀に渡るセリンディア美術(シルクロード、特に東トルキスタンあたりの美術)様式の発展に見られるように、美術的な影響を受けました。
セリンディア美術は、インド、ギリシャ、ローマの影響を受けながら現在パキスタンであるガンダーラ地方で発生しました。

The art of the Tarim Basin was also highly influenced by the development of Mahayana Buddhism, an inclusive faith characterized by the adoption of new texts, in addition to the traditional Pali canon, and a shift in the understanding of Buddhism. Mahayana goes beyond the traditional Theravada ideal of the release from suffering (dukkha) and personal enlightenment of the arhats, to elevate the Buddha to a god-like status, and to create a pantheon of quasi-divine Bodhisattvas devoting themselves to personal excellence, ultimate knowledge and the salvation of humanity.

タリム盆地の美術は、新しい仏典に象徴される教義を含んでおり、伝統的なパーリ語の経典と仏教を理解するように移行したことに加えて、マハーヤーナ(大乗)仏教の影響を大きく受けました。
マハーヤーナ仏教は、 個々のすばらしさ、究極の知識、人類の救済に身を捧げ、ブッダを神のような身分に高めるために、そして神に準じる菩薩の神殿を作ることで苦しみ(dukkha:苦/パーリ語)から救済し、阿羅漢(アルハット)を悟る伝統的なテラワダ仏教(小乗)の思想を超えています。

The first clear manifestations of Buddhist art date back to the time of the emperor Ashoka during the Mauryan era (322-180 BCE), through the building of numerous stupas such as the one at Sanchi, and the erection of pillars.

仏教美術が最初にはっきりと現れたのは、サーンチーにある数々の仏塔や柱の建設に見られるように、紀元前322~180年のマウリア朝時代のアショーカ帝国の時代に遡ります。

Although India had a long sculptural tradition and a mastery of rich iconography, the Buddha was never represented in human form, but only through some of his symbols.

インドには長い彫刻の伝統と熟成した図像学がありますが、ブッダは決して人間の形では表現されておらず、象徴としてのみ表現されていました。

Anthropomorphic representations of the Buddha started to emerge from the 1st century CE under the Kushans. It is still a matter of debate whether the anthropomorphic representations of Buddha was essentially a result of a local evolution of Buddhist art or a consequence of Greek cultural influence in Gandhara through the Greco-Buddhist syncretism.

ブッダの擬人化表現は、クシャン朝のもとで紀元1世紀に現れ始めました。
ブッダの擬人化表現は、仏教美術が現地で進化した結果なのか、それともギリシャと仏教の習合によってガンダーラにおいてギリシャ文化の影響を受けた結果なのか、いまだ議論されている問題です。

This iconic art was characterized from the start by a realistic idealism, combining realistic human features, proportions, attitudes and attributes, together with a sense of perfection and serenity reaching to the divine. This expression of the Buddha as a both a man and a god became the iconographic cannon for subsequent Buddhist art.

この像美術は、聖職者に達するべく、完全と静寂の感覚を、現実の人間像、釣り合い、姿勢、属性を一緒に組み合わせるようにする現実的理想主義から始まりました。
ブッダを人と神の両方として表現するこの方法は、その後の仏教美術の像学的な基本となりました。

The eastern part of Central Asia (Turkestan (Tarim Basin Xinjiang) in particular has revealed an extremely rich Serindian art (wall paintings and reliefs in numerous caves, portable paintings on canvas, sculpture, ritual objects), displaying multiple influences of different cultures.

特に中央アジアの東部トルキスタン(新疆ウイグル自治区タリム盆地)は、異なった文化が重なって影響したことを示しており、非常に多くのセリンディア美術(多くの洞窟の壁画や浮き彫り細工(レリーフ)、キャンバスの絵、彫刻、儀式に使用した道具)が見つかっています。

*** Hotan, Kashgar-Tumshuk, Kusan – Kizyl-Agni, Turfan-Bizeklik, Deshit Ata (Dun huang)

講演会の報告

※講演会の報告は、こちらのページをご覧ください。
ウイグル文化講演会「2世紀から11世紀 東トルキスタン タクラマカン盆地の仏教文化」 ~活動報告

協会からのお知らせに戻る

在日ウイグル人証言録

強制収容所生還者関連記事

  1. NHK 2021/11/16 「私は一度 “殺されました”。だから、報復は怖くありません」 …
  2. 西日本新聞 2022/07/04 中国政府による少数民族抑圧が懸念される新疆ウイグル自治区で何…
  3. 西日本新聞 2022/6/27 【北京・坂本信博】中国当局が新疆ウイグル自治区で少数民族に不妊…
  4. JAPAN Forward 2021.4.12 中国当局による新疆(しんきょう)ウイグル自治区…
  5. 東京新聞 2022/9/29 中国新疆しんきょうウイグル自治区の「再教育施設」でウイグル族入所者に…
  6. ギュルバハル・ハイティワジは10年間のフランスでの亡命生活の後、書類へサインするため一時的に戻った中…
  7. 産経新聞 2021/8/7 赤い独裁国家を告発した本を一心不乱に読んだ。『重要証人 ウイグルの強制…
  8. 47NEWS 2022/11/24 中国新疆ウイグル自治区で指摘されるイスラム教徒の大規模収容…
  9. 産経新聞 2021.4.17 【ロンドン=板東和正】中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区の収…
  10. CNN 2021/2/20 (CNN) 中国政府が運営する新疆ウイグル自治区の収容施設に教師と…

在日ウイグル人の被害状況関連記事

  1. zakzak 2021/6/13 留学生として東大大学院などに在籍し、教育者を夢見ていた中国新…
  2. NHK 2021/6/30 100万人を超える人たちが不当に拘束されていると指摘されている、中…
  3. 産経新聞 2022/7/3 中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区の公安当局から大量流出したウイ…
  4. 産経新聞 2022/2/21 千葉大大学院で研究経験を持つアブドハリリ・アブドレヒミ氏(47)が昨…
  5. Newsweek Japan 2022/7/22 執筆者: アフメット・レテプ(日本ウイグル協…

東トルキスタンの国旗

東トルキスタンの国章

東トルキスタンの国歌

おすすめの本

人権教育映像

最新記事

ページ上部へ戻る